太歳、古来より不吉な神様と見なされ、凡人全員は畏敬し、毎年旧正月の時に恭しく祭って、したがって「安太歳」と言い、その年師走二十四日にその位牌を初めて取り除くことができ、「謝太歳」と言います。「安太歳するのは一般家庭の中で経験したことあると思いますが、どうして安太歳するんでしょうか?」太歳はいわゆる「太歲星君」、「歳神」と称されます。昔から言い伝えられ、太歳は全部六十人で、お互いに協力し合い、十干十二支は順番に当番をして、六十年に一甲子はちょうど順番に当番をし終わります。年に値する太歳が最も権威のある歳神ですから、地位はきわめて崇高で、もしも生まれ年がちょうど年の太歳に値するのであれば本厄(例えば申年生まれである者が辰年にあう)あるいは前厄後厄(生まれ年後へ六年加え、申年生まれである者は寅年にあう)、その年の運勢は比較的下がり、なので、「安太歳」という行事を行い、諸事が順調に進んで行くように。一般に家庭内では、「安太歳」する際に、太歳札をつけて、あるいはお寺に行って、祈願ライト(光明燈)を注文し、太歲星君が加護していただくように祈ります。